デジタル大辞泉 「流し」の意味・読み・例文・類語
ながし【流し】
2 台所・洗濯場などの、物を洗ったり水を流したりする所。「汚れた食器を―に置く」
3 浴場の体を洗う所。流し場。
4 銭湯で入浴客の背中などを洗うこと。また、それを職業とする人。「―をとる」
5 客を求めて移り動くこと。また、その人。「―のタクシー」「新内―」
6 能楽および長唄の
7 「流し枝」の略。
[アクセント]5はナガシ、その他はナガシ。
[下接語]
現在は食器や実験器具などを洗うためのステンレスや陶器などで作った箱型の設備をおもに指すが,古くは物を洗う設備や場所を広く指した。風呂場の洗い場も流しと呼ばれ,台所を〈お流し〉と呼ぶ地域もあった。民家で使われた素朴な形式の流しは,土間の一隅に,木をくりぬいた水槽を埋めたり,石で囲んだ水槽を設け,水路や筧(かけい)で流水を引きこむもので,山村に多く見られた。流水を引きこむことのできない場合は,水を井戸などから運びこんで水甕(みずがめ)や桶(おけ)にたくわえ,別に物洗いの設備を設けた。長崎県対馬地方の農家では,居間のいろりの近くの床に竹の簀の子(すのこ)を敷いて流し場に使っていた。これとよく似た情景が,中世絵巻の《慕帰絵詞(ぼきえことば)》に描かれており,いろり脇の簀の子の上に水桶が置かれている。同じ《慕帰絵詞》の別の場面では,縁先に竹の簀の子の台があり,その上に水桶とひしゃくが置かれて,これも流しであったと考えられる。このような簀の子を用いた流しは中世から近世にかけて広く使われたと推定される。板を組み合わせた箱型の流しも,民家では古くから使われているが,この場合は脚がなく,床板の上に直接に箱を据えるのが古い形式で,持ち運びするものもあった。民家の流しの名称には,走り,流し,すいばん,ふねなどが使われた。
これらの古い形式はしだいに改良され,石をくりぬいた流し,木箱に銅板を張った流し,下に脚をつけて家事作業の便をはかった流しが江戸時代に発達する。また給水に便利なように,流しの木箱の一部に水甕を組みこんだり,流しに接して井戸を掘るような工夫もされた。近代に入ると,都市住宅の流しは人造石製や鉄板張りの流しへと上水道の普及によってかなり改善されたが,農村住宅では裏庭の井戸端に露天の流しを置いたものや,先に挙げた例のような古い形式がまだ多く使われていた。現代の住宅で用いられているステンレス張りの工場製流し台は,1950年代に公営の住宅団地で用いられるようになった。
→台所 →水屋
執筆者:大河 直躬
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
水を流して物を洗う所。用途別に分けると、厨房(ちゅうぼう)用、洗面用、洗濯用、掃除用、実験用の流しなどになる。また、材質別には、ステンレス鋼板、鉛板、銅板、亜鉛めっき鋼板、陶器、タイル、人造石、プラスチックなどの種類がある。使い方から分けると、立って使うものと、しゃがんで使うものとになる。
これらのうちもっとも広く普及しているのは、厨房用のステンレス鋼板製のものである。金属製の特殊なものとしては、実験用に使われる鉛板の流しがあり、また茶室の水屋などには銅板が使われている。陶器製の流しは耐久性があり、衛生的でかつ美しいが、ガラス器などを落とすと割れるおそれがあるので、厨房用としては使われない。しかし洗面用や洗濯用としては広く使われている。
タイル張りの流しはコンクリート枠の上にタイルを張ったものであるから、表面は耐久性があるが、流し全体としての寿命はそれほど長くない。人造石の流しはセメントと大理石の砕石を使っているため、酸に侵され、表面が荒れてくるので不潔になりやすい。プラスチック製のものは、陶器製品の代用として、また特殊な外観をもつので、その特徴を生かして洗面台などに使われている。化学的な安定性はあるが、高熱に対して弱いので、タバコの焦げ跡などがつくおそれがある。
関西では流しを「走り」とよぶことが多い。流しはもともと水を流すところを意味していたので、台所の全体をさすこともある(福岡県、新潟県、富山県、愛媛県、鹿児島県などの一部の地方および隠岐(おき))。福島県会津地方では、井戸と流し台の間にある板の間を流しという。一方、銭湯の洗い場も流しとよばれることがある。
[小原二郎]
…この若狭掾の作品に,初期新内節の基本的構成が見られる。次いで文化年間(1804‐18)になると〈流し〉という営業方法がはじまり,それにつれて華やかな上調子が考案された。題材も義太夫節の一部をとって新内化することが行われるようになった。…
※「流し」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新