ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三月節供」の意味・わかりやすい解説
三月節供
さんがつせっく
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…3月3日の節供の日に,海辺に出て遊ぶ行事。三月節供には,雛祭のほかに,野外に出て飲食する習慣が広く見られ,九州西部の沿岸地方では,この日の海辺での食事を磯遊びといい,大がかりな重詰めの馳走を用意する。琉球諸島でも,浜下りとか,三月遊びとかいって,女たちが重詰めを持って浜へ行き,飲食を楽しむ。…
…生児がはじめて迎える節供の祝い。〈初子の初節供〉といって初子にかぎり,女児には三月節供,男児には五月節供を祝う風習が全国的にみられる。次子以下は簡略化されている。…
※「三月節供」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新