すべて 

三本滝

デジタル大辞泉プラス 「三本滝」の解説

三本滝

長野県乗鞍高原にある滝。標高1840メートル。いずれも乗鞍岳溶岩にかかる3つの滝(黒い沢の滝、本沢の滝、無名沢の滝)が合流する珍しい滝で、古くは修験道行場として使用されたと伝わる。各滝の落差はいずれも50~60メートルほど。1981年、県の名勝指定。1990年、日本の滝100選に選定された。番所大滝善五郎の滝とあわせ「乗鞍三滝」と称される。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

事典・日本の観光資源 「三本滝」の解説

三本滝

(長野県松本市)
日本の滝百選」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

すべて 

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む