三本滝

デジタル大辞泉プラス 「三本滝」の解説

三本滝

長野県乗鞍高原にある滝。標高1840メートル。いずれも乗鞍岳溶岩にかかる3つの滝(黒い沢の滝、本沢の滝、無名沢の滝)が合流する珍しい滝で、古くは修験道行場として使用されたと伝わる。各滝の落差はいずれも50~60メートルほど。1981年、県の名勝指定。1990年、日本の滝100選に選定された。番所大滝善五郎の滝とあわせ「乗鞍三滝」と称される。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む