三条の教則(読み)さんじょうのきょうそく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三条の教則」の意味・わかりやすい解説

三条の教則
さんじょうのきょうそく

1872年(明治5)4月、国民教化政策の実施に際して、教部省教導職に達した教化の基準。三条の教憲ともいう。「敬神愛国ノ旨ヲ体スヘキ事」「天理人道ヲ明(あきらか)ニスヘキ事」「皇上ヲ奉戴(ほうたい)シ朝旨ヲ遵守セシムヘキ事」の3条で、天皇崇拝と神社信仰を基軸とする近代天皇制国家の宗教的、政治的イデオロギーを集約し明確に示している。続いて教部省は、三条の教則敷衍(ふえん)する説教演題として「十一兼題」「十七兼題」を布達した。

村上重良

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android