日本歴史地名大系 「三枚橋町」の解説 三枚橋町さんまいばしちよう 静岡県:沼津市旧駿東郡地区沼津町三枚橋町[現在地名]沼津市三枚橋町・平町(ひらまち)・大手町(おおてまち)一―二丁目・三芳町(みよしちよう)・山王台(さんのうだい)・富士見町(ふじみちよう)・杉崎町(すぎざきちよう)・日(ひ)の出町(でちよう)・三枚橋・庄栄町(しようえいちよう)・米山町(よねやまちよう)・泉町(いずみちよう)・高島町(たかしまちよう)上土(あげつち)町の北東に位置する。沼津三町の一で、沼津三枚橋町ともいう(天保郷帳など)。北は東西の熊堂(くまんどう)村など、東は高田(たかだ)村・日吉(ひよし)村、南西は沼津城の城地に続く。南辺を狩野(かの)川が西流し、同川に並行する東海道の往還沿いに家並が形成され、北部に耕地が広がる。町内はさらに三枚橋町・平町・山王前(さんのうまえ)(山王前新田)に区分されていた(「駿河志料」など)。文禄二年(一五九三)六月二〇日の米穀借用状(荻生文書)では太郎左衛門ほかの「三枚橋伝馬衆」が連署しており、中世の車返(くるまがえし)宿の後身にあたる当地は、近世初期においても伝馬役を勤めていたと思われる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by