沼津町
ぬまづまち
[現在地名]沼津市
本町・
下本町・
町・
新町・
大門町・
東宮後町・
浅間町・
通横町・
魚町・
仲町・
八幡町・
末広町・
幸町・
旭町・
下河原町・
蛇松町・
千本緑町一―三丁目・
千本常盤町・
常盤町一―三丁目・
千本西町・
千本中町・
千本東町・
千本港町・
春日町・
蓼原町・
本・
市道町・
丸子町・
松下町・
真砂町・
錦町・
白銀町・
双葉町・
本田町・
高沢町・
上土町・
町方町・
大手町一―五丁目・
西条町・
添地町・
新宿町・
高島町・
高島本町・
北高島町・
三枚橋町・
平町・
三芳町・
山王台・
富士見町・
杉崎町・
日の出町・三枚橋・
庄栄町・
米山町・
泉町 中世の沼津・沼津郷を継承する町。狩野川の河口右岸、現在の沼津市街およびその周辺部を占め、南西は海(駿河湾)に面している。近世には東海道の宿場町として繁栄し、また当地の沼津湊は狩野川と海路とをつなぐ中継地として機能した。東は日吉村・上香貫村など、西は東間門村などで、海浜には松林(千本松原)が続いていた。町内は本町・上土町・三枚橋町の三町(沼津三町と通称)で構成される。郷村帳類ではこの三町に分筆されることが多かったが、万治三年(一六六〇)の問屋年寄連署拝借金配分書上目録(足助文書)や元禄一四年(一七〇一)の続立人馬改帳(同文書)などでは、三町を合せ沼津町の総称を用いている。また当地は三枚橋城(戦国時代―慶長年間)や沼津城(安永年間以降)の城下でもあった。沼津古城之図(広島市立中央図書館浅野文庫蔵)などによれば、三枚橋城時代には城の外郭内、大手口の南西部に「町屋」が形成されていたことが判明する。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 