三浦 功
ミウラ イサオ
明治期の海軍中将
- 生年
- 嘉永3年5月8日(1850年)
- 没年
- 大正8(1919)年4月26日
- 出身地
- 江戸
- 経歴
- もと幕臣で、戊辰戦争では榎本武揚に従い宮古湾の戦闘に参加した。明治4年海軍に入り少尉となる。天龍、比叡、八重山丸の各艦長を歴任。日清戦争で呉鎮守府予備艦部長兼知港事から山城丸艦長として出征、ついで旅順口根拠地知港事を務める。29年戦艦富士の回航委員長、同艦長。日露戦争では、37年戦時艦隊集合地港務部長、38年旅順口港務部長を務め、同年中将となった。沈没艦の引き上げには特技を有し、また関門海峡の通過など運用術の権威として知られた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
三浦功 みうら-いさお
1850-1919 明治時代の軍人。
嘉永(かえい)3年5月8日生まれ。もと幕臣で戊辰(ぼしん)戦争では榎本武揚(たけあき)にしたがい,宮古湾の戦闘に参加した。明治4年海軍にはいる。29年戦艦富士の回航委員長,同艦長,38年旅順口港務部長。中将。大正8年4月26日死去。70歳。江戸出身。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 