宮古湾(読み)みやこわん

改訂新版 世界大百科事典 「宮古湾」の意味・わかりやすい解説

宮古湾 (みやこわん)

岩手県東部,陸中海岸のほぼ中央部にある湾。重茂(おもえ)半島北端の閉伊(へい)崎南西2kmの追切と西岸の臼木山半島の館ヶ崎を結ぶ線より南の海域で,湾口の幅4km,奥行き10km。西岸の宮古市街地には閉伊川河口が開け,湾奥部には津軽石川が注ぐ。東側の重茂半島西岸には,北東から南西に走る約12kmのみごとな直線状の断層線が走っている。1869年(明治2)3月25日早暁,榎本武揚率いる旧幕軍の軍艦が,宮古港に入港した官軍艦船〈甲鉄〉と一戦をまじえた〈宮古湾海戦〉の舞台となった。閉伊川河口の北岸に鍬ヶ崎くわがさき)漁港と1万トン岸壁の宮古港があり,さらに藤原海岸の埋立てによって4万トン岸壁が建設され,商業港となっているが,宮古湾口が水深60m,湾央部で20mと比較的浅く,また定置漁業やノリ,カキの水面養殖が行われ,サケの遡上するところでもあるため,港湾の工業的発展には問題も多い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「宮古湾」の意味・わかりやすい解説

宮古湾
みやこわん

岩手県東部,三陸海岸にあり,重茂半島(おもえはんとう)の閉伊崎と北岸の臼木半島の館ヶ崎にいだかれた湾。湾口の幅 4km,奥行 10km,北東に開かれた細長い湾である。南部鼻曲がりサケ漁で知られる津軽石川閉伊川が注ぎ,西岸に宮古市の市街地がある。宮古港は天然の良港として知られ,古くから三陸沖の漁業基地として繁栄。湾内ではホタテガイやカキの養殖が行なわれる。重茂半島西岸は断層のため急崖をなし,対岸浄土ヶ浜とともに三陸復興国立公園の中心をなす。2011年,東北地方太平洋沖地震に伴う津波により大きな被害を受けた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「宮古湾」の意味・わかりやすい解説

宮古湾
みやこわん

岩手県中東部、三陸海岸のほぼ中央にある、北に開いた湾口。重茂(おもえ)半島北端の閉伊(へい)崎と対岸の館(たて)ヶ崎を結ぶ線から南の海域で、湾口の幅約4キロメートル、南北約10キロメートル。西岸の中央に閉伊川が注ぎ、河口一帯は宮古港となっている。また南部の湾頭に津軽石川が注いでいる。湾口部の水深は約60メートル、中央部で約20メートル。湾内では定置網漁業のほか、ノリ、カキ、ワカメホタテなどの養殖漁業が行われる。閉伊川右岸では港湾建設の埋立てが進み、海水浴場も藤ノ川を残すだけになった。

[金野靜一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android