三浦 守治
ミウラ モリハル
明治期の病理学者,歌人 東京帝大名誉教授。
- 生年
- 安政4年5月11日(1857年)
- 没年
- 大正5(1916)年2月2日
- 出生地
- 陸奥国田村郡御木沢村平沢(福島県)
- 旧姓(旧名)
- 村田
- 別名
- 号=移岳
- 学歴〔年〕
- 東京大学医学部〔明治14年〕卒
- 学位〔年〕
- 医学博士(ベルリン大学)〔明治24年〕
- 主な受賞名〔年〕
- 勲二等瑞宝章〔明治39年〕
- 経歴
- 三春藩士の二男に生まれ、のち三浦義純の養子となる。明治元年三春学校に入り、5年上京し6年大学東校(東大医学部)に入学。15年ドイツに留学、ライプティヒ大学で学び、翌年ベルリン大学に転じ、ウイルヒョウ教授に師事。20年帰国し、帝大医科大学教授に就任。病理学、病理解剖学を担当し、我が国の病理学の基礎を築いた。38年陸軍省御用掛を兼ね、日露戦争では戦地に赴き脚気の調査に従事。39年帝国学士院会員、大正4年東京帝大名誉教授となる。また脚気病調査委員、中央衛生会委員などを務め、医事衛生に大きく貢献した。著書に「剖検法」など。一方、歌人としては佐々木信綱に師事、「心の華」に拠り、大正4年歌集「移岳集」を刊行している。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
三浦守治
没年:大正5.2.2(1916)
生年:安政4.5.11(1857.6.2)
明治期の病理学者。陸奥国田村郡(福島県)生まれ。旧姓は村田で万延1(1860)年に三浦義純の養子となる。明治14(1881)年東大医学部を卒業,内科の助手となって翌年ドイツに留学,ライプチヒ大およびベルリン大で学ぶ。ベルリン大ではウィルヒョウに師事して病理学を専攻し,同大学の医学博士の学位を受けた。20年に帰国し,同年に帝大医科大教授となり,病理学および病理解剖学講座を担当する。奇形や脚気の研究を行い,日本における病理学・病理解剖学の基礎を築いた。44年に東京帝大を辞職したのち医師として開業した。
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
三浦守治 みうら-もりはる
1857-1916 明治-大正時代の病理学者。
安政4年5月11日生まれ。ベルリン大でウィルヒョーにまなび,明治20年帝国大学教授となる。先天性奇形,脚気(かっけ)の病理などを研究,わが国病理学の基礎をきずいた。歌集「移岳集」がある。大正5年2月2日死去。60歳。陸奥(むつ)田村郡(福島県)出身。東京大学卒。本姓は村田。号は移岳。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
三浦 守治 (みうら もりはる)
生年月日:1857年5月11日
明治時代の病理学者
1916年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 