三浦常山(読み)みうら じょうざん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三浦常山」の解説

三浦常山 みうら-じょうざん

1836-1903 明治時代の陶業家。
天保(てんぽう)7年生まれ。家は佐渡(新潟県)相川町名主。維新後,洋式化にともなう佐渡金山離職者の救済のため製陶業をおこす。無名異(むみょうい)焼を改良し,明治9年朱泥(しゅでい)の堅牢陶器焼成に成功。常山焼と称し,4代までつづいた。明治36年10月死去。68歳。本名は小平治。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む