三浦常山(読み)みうら じょうざん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三浦常山」の解説

三浦常山 みうら-じょうざん

1836-1903 明治時代の陶業家。
天保(てんぽう)7年生まれ。家は佐渡(新潟県)相川町名主。維新後,洋式化にともなう佐渡金山離職者の救済のため製陶業をおこす。無名異(むみょうい)焼を改良し,明治9年朱泥(しゅでい)の堅牢陶器焼成に成功。常山焼と称し,4代までつづいた。明治36年10月死去。68歳。本名は小平治。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む