三浦権太夫(読み)みうら ごんだゆう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三浦権太夫」の解説

三浦権太夫 みうら-ごんだゆう

1838*-1868 幕末武士
天保(てんぽう)8年12月20日生まれ。陸奥(むつ)二本松藩(福島県)藩士。文久2年(1862)家老丹羽丹波の施政を非難し,投獄,謹慎となった。戊辰(ぼしん)戦争で農兵司令を命じられるが,勤王の志をしめすため,慶応4年7月29日新政府軍に矢じりをとった矢を射こみ,切腹した。32歳。名は義彰。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「三浦権太夫」の解説

三浦権太夫 (みうらごんだゆう)

生年月日:1838年12月20日
江戸時代末期の陸奥二本松藩士
1868年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む