三潴謙三(読み)みずま けんぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三潴謙三」の解説

三潴謙三 みずま-けんぞう

1852-1894 明治時代医師
嘉永(かえい)5年1月19日生まれ。出羽(でわ)米沢藩(山形県)の藩医三潴白圭の子。東京医学校卒業。東京病院でシュルツェ助手となり,明治8年ジフテリアの治験報告で世界に先がけて細菌(ピルツ)原因説を主張した。10年警視第一病院副長,12年避病院長,のち芝警視病院長。明治27年12月29日死去。43歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む