日本歴史地名大系 「三穂石室」の解説
三穂石室
みほのいわや
「万葉集」巻三に「博通法師、紀伊国に往きて、三穂の石室を見て作る歌三首」として
などの歌が載る。三穂石室の所在地には諸説あるが、
「続風土記」の説は「紀伊名所図会」とは異なり、「御崎神祠の西北、山間幽奥の地に土人
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
「万葉集」巻三に「博通法師、紀伊国に往きて、三穂の石室を見て作る歌三首」として
などの歌が載る。三穂石室の所在地には諸説あるが、
「続風土記」の説は「紀伊名所図会」とは異なり、「御崎神祠の西北、山間幽奥の地に土人
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...