三部制興行(読み)さんぶせいこうぎょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三部制興行」の意味・わかりやすい解説

三部制興行
さんぶせいこうぎょう

現代の生活のテンポに合わせ,短時間の芝居を1日に3本上演する,歌舞伎文楽の興行方式。江戸時代は歌舞伎も人形浄瑠璃も,早朝に始まる1日がかりの形態だった。昼夜別々の演目を上演する二部制が始まったのは明治初期で,大劇場では大阪が 1885 (明治 18) 年朝日座,東京では 1923 (大正 12) 年帝国劇場が採用したのが初め。以後,各劇場で採用され,戦後はこの形態が常識となった。三部制はこの動きをさらに推し進めたもので,文楽では国立劇場が 81年に「近松名作集」として三部制を実施して以来,毎年2月が恒例となり,歌舞伎では 85年秋に歌舞伎座が試みて話題を呼んだ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む