日本歴史地名大系 「三郷八幡神社」の解説 三郷八幡神社さんごうはちまんじんじや 和歌山県:海草郡下津町黒田村三郷八幡神社[現在地名]下津町黒田 中尾旧村社。近世の黒田(くろだ)・丸田(まるだ)・丁(よろ)三村(現下津町)の産土神で、三郷の宮ともいう。本殿に大鞆和気(おおともわけ)命(応神天皇)、左殿に住吉(すみよし)神、右殿に天神(菅原道真)を祀る。勧請時期は不明であるが、社伝によれば久安年間(一一四五―五一)丸田の低地から丁に移され、文明年間(一四六九―八七)現在地に遷座したという。現下津町上(かみ)に鎮座する浜中(はまなか)八幡神社は永仁年間(一二九三―九九)に当社から分祀したという伝承もある。永仁六年一一月一九日の浜中南荘惣田数注進状写(又続宝簡集)に「一反半北庄取 同(八幡宮)朝拝田」「二反同 大般若田」とあるのが当社の神田であったと思われる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
デジタル大辞泉プラス 「三郷八幡神社」の解説 三郷八幡神社 和歌山県海南市にある神社。室町時代後期に建てられた本殿は国の重要文化財に指定されている。 出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報 Sponserd by