三里村(読み)さんりむら

日本歴史地名大系 「三里村」の解説

三里村
さんりむら

[現在地名]鷹島三里免さんりめん船唐津免ふなとうづめん

鷹島村の南西に位置し、南西の崎に番屋ばんや山がある。松浦党の祖とされる松浦久が志佐しさ今福の梶谷いまふくのかじや(現松浦市)に居城していた頃、鷹島のはる免の日本にほん山に出城を築き、里に屋敷を構え、三里に広久山満福まんぷく寺を建立したという(明治初年に廃寺)。久の子の直が久安四年(一一四八)に勧請したというのが今宮いまみや神社(熊野今宮明神とも)とされる(松浦家世伝)


三里村
みつさとむら

[現在地名]合川町三里

北流する小阿仁こあに川下流域左岸、流路が東に半円を描く所に位置する。対岸摩当沢まとうさわ村。天正一九年(一五九一)の出羽国秋田郡知行目録写(秋田家文書)に「六拾八石九斗弐升一合 (三カ)つ里村 こん田村」とみえる。中世後期を通じ嘉成氏領であったが、天正初め頃安東(秋田)氏に包摂される。

正保四年(一六四七)の出羽一国絵図では二三一石とある。享保一五年(一七三〇)戸数は三三軒で、枝郷は天和四年(一六八四)開発の戸数七軒の大内沢おおうちざわ村があった(六郡郡邑記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む