三陵墓東古墳(読み)さんりようぼひがしこふん

日本歴史地名大系 「三陵墓東古墳」の解説

三陵墓東古墳
さんりようぼひがしこふん

[現在地名]村大字南之庄

西古墳の東方約一〇〇メートルに位置する。一部は開墾され、周辺に家屋・道路があるため墳形は明確でない。西古墳と同様の大きな円墳ともみえるが、ほぼ西に前方部を向ける全長約九〇メートルの前方後円墳とも推定されている。明治末年に発掘された。墳丘には埴輪が立てられ、後円部と思われる墳頂下に粘土槨があり、箱形木棺が安置されていたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む