第三高等学校(読み)ダイサンコウトウガッコウ

デジタル大辞泉 「第三高等学校」の意味・読み・例文・類語

だいさん‐こうとうがっこう〔‐カウトウガクカウ〕【第三高等学校】

旧制高校の一。大阪に設置された舎密局せいみきょく前身とする大学分校を再編改称し、明治19年(1886)第三高等中学校として開設。明治22年(1889)京都移転。明治27年(1894)3年制高校となり、第三高学校と改称。昭和24年(1949)新制京都大学統合略称、三高。→ナンバースクール

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「第三高等学校」の意味・読み・例文・類語

だいさん‐こうとうがっこう‥カウトウガクカウ【第三高等学校】

  1. 京都市左京区吉田二本松町にあった旧制の官立高等学校。明治一九年(一八八六近畿中国地方岐阜徳島愛媛の高等中学校である第三高等中学校として発足。同二七年、高等学校令により改称。同三四年、各学部を分離し、以来、大学予備教育を主とした。昭和二四年(一九四九)新制の京都大学に合併。三高。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の第三高等学校の言及

【京都大学】より

…東京帝大が官僚養成機関の性格を強くもったのに対して,京都帝大は,狩野亨吉が初代学長となった文科大学(文学部)が哲学,史学,文学の3学科制をとり,いわゆる支那学を重視したり,史学地理学講座を設けるなど学科・講座組織に特色をもち,自由闊達で創造的な〈京都学風〉を形成したこと,沢柳事件(1913)で教官任免に関する学部教授会の慣行的自治権や実質的な総長互選制を実現したこと,さらに滝川事件(1933)でもファシズムと戦争勢力に対して全学的な抵抗運動を展開するなど,近代日本の学問形成と大学自治の歴史に特筆すべき位置を占めている。49年に新制大学に改編され,旧制第三高等学校と付属医学専門部を併合し,また教育学部を新設した。前記の研究所のほか基礎物理学研究所(1953創設),数理解析研究所(1963),霊長類研究所(1967)など,多数の付置研究所をもつ。…

【高等学校】より

…日本の高等学校(高校)には2種類ある。第1は第2次世界大戦前の高等学校であり,第2は戦後に発足した高等学校である。両者とも名称が同じであるので,その混同を避けるため,前者を旧制高等学校,後者を新制高等学校と呼ぶことがある。
[旧制高等学校]
 1894年に公布された〈高等学校令〉によって,それまで高等中学校と称されていた学校が高等学校と改称され,それとともに,第一(東京),第二(仙台),第三(京都),第四(金沢),第五(熊本)高等学校(一高,二高などと略称)が登場した。…

※「第三高等学校」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android