上ミ山古墳(読み)かみやまこふん

日本歴史地名大系 「上ミ山古墳」の解説

上ミ山古墳
かみやまこふん

[現在地名]すさみ町周参見 上ミ山

周参見すさみ湾の西方に連なる標高八一メートルの丘陵上にある古墳時代後期の横穴式古墳。昭和四五年(一九七〇)宅地造成で発見され、翌年発掘調査が行われた。丘頂の尾根を巧みに利用した円墳で、径十数メートル、高さ四メートル。石室は長さ二・三メートル、幅二・一メートルでほぼ正方形に近い。高さ一・五メートル。壁面は扁平割石小積み、その上を持送りで五段積みにした天井石。羨道は右袖、石室内は石障で三区に屍床を設ける。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む