上之宮遺跡(読み)うえのみやいせき

日本歴史地名大系 「上之宮遺跡」の解説

上之宮遺跡
うえのみやいせき

[現在地名]桜井市上之宮 井田

六世紀後半から七世紀前半にかけての豪族の居館跡。多武とおの峯を源とするてら川の河岸段丘上に立地している。昭和六二年(一九八七)区画整理事業に先立つ発掘調査で掘立柱建物・柵・苑池が検出された。一辺五〇メートル以上の濠と柵に囲まれた方形区画内に、桁行一三・六メートルの四面廂付大型建物や、長廊状建物を配置、その西側に苑池遺構を設けていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「上之宮遺跡」の意味・わかりやすい解説

上之宮遺跡
うえのみやいせき

奈良県桜井市上之宮,阿倍文珠院のある阿倍丘陵の東方河岸段丘に位置する6世紀後半~末葉ごろの建物群遺跡。遺跡は南北 100mの範囲で,南側を柵 (さく) や溝で画した内部に,大規模な四面廂 (ひさし) 付掘立柱建物,長棟状建物,回廊状建物,石組溝,敷石遺構等が存在する。周囲の石敷溝・石敷区画は庭園遺構もしくは祭祀遺構と推定されている。この遺跡は大豪族阿倍氏の本貫にあり,また聖徳太子の「上ツ宮」の伝承地でもあり,阿倍氏関係の居館あるいは飛鳥時代の宮殿の可能性が考えられる。最近の調査で,6世紀末ころの精巧な園池遺構が発見され,飛鳥嶋ノ庄遺跡 (蘇我氏の邸宅に比定) をしのぐものとして注目される。この石組池の内部から,多量のモモ核,ヒョウタン等とともに,日本最古級の木簡,鳥形木製品,べっ甲など特殊な遺物が出土して話題を呼んだ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報