クロウメモドキ科(APG分類:クロウメモドキ科)ナツメ属の一群で、温帯のヨーロッパ南東部から東アジアにかけて、また熱帯の南アジアに分布し、約40種がある。落葉または常緑の高木ないし低木で、果樹として数種が利用されている。温帯ではナツメZ. jujuba Mill. var. inermis Rehd.がもっともよく利用され、地中海寄りの南西ヨーロッパおよび中央アジアから中国にかけ栽培される。とくに中国では3000年以上前から食用および薬用として栽培されてきた。日本への渡来は古く、『本草和名(ほんぞうわみょう)』(918)、『和名抄』(934)などに「奈都女」または「奈豆女」として記され、江戸時代までに広く普及したが、家庭果樹の域を出なかった。落葉性で高さ15メートル、枝に長い刺針がある。葉は互生し、長楕円(ちょうだえん)から卵状披針(ひしん)形で、長さ2~3センチメートル、細かい鋸歯(きょし)をもち、3本の主脈がある。花は淡黄色で小さく、4~5月に葉腋(ようえき)に2~3個が集まって開く。果実は9~10月に熟し、暗赤褐色で5~30グラム、長円または卵形で中に核が1個ある。果肉は白から淡黄褐色で甘酸っぱい。生食のほか乾果として料理や菓子に用いる。乾果を砂糖や蜂蜜(はちみつ)で煮て乾燥したものを蜜棗(みつそう)とよび、よく利用される。本種のほか、果実は小さいが核が大きいサネブトナツメZ. jujuba Mill. var. spinosa (Bunge) Hu ex H.F.Chow(Z. vulgaris Lam. var. spinosus Bunge)がある。
クロウメモドキ科の落葉低木または小高木。枝は細長く長いとげをもつ。葉は小枝に互生し,長楕円形ないし卵状披針形。4~5月,葉腋に2~3個ずつ淡黄色の小花をつける。果実は円形,長円形または卵形で,短い柄をもち,硬い1核がある。熟果は暗赤褐色,果肉は白または淡黄褐色で甘ずっぱく9~10月に熟する。ヨーロッパ南部からアジア東部に原産するサネブトナツメ Z. jujubaから改良された栽培変種である。中央アジアや中国では紀元前より栽培され,地中海沿岸地帯に多い。日本には奈良時代にすでに記録があり,江戸時代には広く栽培されたらしい。生食のほか菓子,料理に用い,また利尿,強壮など多くの漢方処方に配合される。多くの栽培品種がある。