上伝馬町
かみでんままち
犀川大橋下手右岸に位置し、橋詰から北に延びる長さ二町八間余の通りを挟む両側町。南は五枚町、北は下伝馬町に続き、西は犀川を限り、北東は後伝馬町に接する。大野庄用水(御荷川)の取入口は、のちに犀川下川除町地内となるが、宝永期(一七〇四―一一)には上・下の川除町が一筋の通りとはなっておらず、当町内が取入口であった(改作所旧記)。元来下伝馬町・横伝馬町・後伝馬町を含めた地が伝馬町であったが、貞享二年寺社由緒書上には下伝馬町がみえ、元禄九年(一六九六)には横伝馬町・後伝馬町が分立していたことがわかる(「片岡孫作筆録」加越能文庫)。
上伝馬町
かみでんまちよう
[現在地名]豊橋市上伝馬町
天王町の南、坂の上の表町。寛延三年(一七五〇)の吉田二十四町差出帳(橋良文庫蔵)によると、高六九石余、戸口は七七軒・三一七人、うち男一六二・女一五五である。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 