上到米村(読み)かみとうまいむら

日本歴史地名大系 「上到米村」の解説

上到米村
かみとうまいむら

[現在地名]羽後町上到米

出羽丘陵の山中田代たしろ川に沿い、東は山越え払躰ほつたい村、南は田代村、西は軽井沢かるいさわ村と接する。北は矢島藩領新沢あらさわ村・松沢まつざわ(現由利郡東由利町)と山越えに境する。

古くは唐松からまつ村と称し、「奥羽永慶軍記」の「最上勢攻破山北境事」に小野寺義道の有力家臣として唐松氏の名がみえる。正保四年(一六四七)の出羽一国絵図に唐松村二〇八石とある。元禄一五年(一七〇二)の出羽国秋田領変地其外相改候目録(県立秋田図書館蔵)の上到米村の項に「古ハ唐松村」と記し、享保一四年(一七二九)の雄勝郡御黒印吟味覚書(秋田県庁蔵)も、正保の高帳、寛文(一六六一―七三)貞享(一六八四―八八)の郷村高辻帳に唐松村と記し、宝永(一七〇四―一一)、享保の郷村高辻帳では上到米村と記したとある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む