日本歴史地名大系 「上名生村」の解説 上名生村かみのみようむら 宮城県:柴田郡柴田町上名生村[現在地名]柴田町上名生舟岡(ふなおか)村の東にあり、北辺を白石(しろいし)川が東流する。北は舟迫(ふなばさま)村、南は伊具(いぐ)郡神次郎(じんじろう)村(現角田市)、東は中名生村。天文七年(一五三八)の段銭古帳に「壱〆五百文 上ミやう」とみえ、同二二年集成の晴宗公采地下賜録によれば、「柴田の庄かミのミやうまこ兵へ」よりの売地が「かの物よそへうり候地」を添えて神次郎に住した中森紀伊守に与えられている。正保郷帳では旱損と注され、田一三貫八九四文・畑二貫九〇四文。明和九年(一七七二)の戸数三七(封内風土記)。「仙台藩家臣録」によれば、藩士入江左太夫は寛永一九年(一六四二)当村をはじめ中・下名生村など四ヵ村の野谷地開発を申請、正保二年(一六四五)には検地を受け、五貫文余の新田を拝領している。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by