上山本村
かみやまもとむら
[現在地名]富士宮市山本
黒田村の南東、潤井川右岸の平地と高原と称する小丘地帯に立地する。岩本(現富士市)から黒田村への道が通る(駿河志料)。もと山本村一村であったが、江戸時代初期までに上・下二村に分立。天文一五年(一五四六)四月二二日の葛山氏元判物(吉野文書)によれば、今川氏の家臣葛山氏元は吉野孫九郎に与えていた「久日・山本・小泉」のうちを弟の吉野郷三郎に与えている。永禄八年(一五六五)一一月一日、氏元は吉野日向守に山本のうち一〇貫文および「久日・山本」の段銭六貫一〇〇文ほかを与えている(「葛山氏元判物」同文書)。
上山本村
かみやまもとむら
[現在地名]愛東町百済寺
百済寺五ヵ村の一つで、百済寺の南にある。見聞集(百済寺文書)によれば高三〇〇石。元禄八年大洞弁天寄進帳に「百済寺上山本村」とみえ、男一一七・女一一九。「木間攫」によれば高二二八石余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 