日本歴史地名大系 「上岩田村」の解説 上岩田村かみいわたむら 福岡県:小郡市上岩田村[現在地名]小郡市上岩田宝満(ほうまん)川中流左岸に位置し、西は同川を挟んで大板井(おおいたい)村に、北は井上(いのうえ)村に接する。地名は老松(おいまつ)宮の鎮座地を神磐戸(かむいわと)と称したことによるともいう(「上岩田老松宮縁起」吉浦家蔵)。平塚(ひらつか)地区では井上廃寺より古いと考えられる寺院の金堂の基壇が発見され(上岩田廃寺と命名)、西野口(にしのぐち)にかけての遺跡は上岩田遺跡とされた。南西端の八(はち)ノ枝(え)は条里制の遺称地名とみられる。 上岩田村かみいわたむら 新潟県:刈羽郡小国町上岩田村[現在地名]小国町上岩田小国沢(おぐにさわ)村の北西、北は楢沢(ならさわ)村、南は太郎丸(たろうまる)村。小国東組に属する。近世初めは高田藩領、天和元年(一六八一)に幕府領、天保二年(一八三一)から桑名藩領。正保国絵図に岩田村とあり、高二一九石余。天和三年の越後中将御領覚では上岩田村とみえ、高二四六石七斗余、ほかに二一石一斗余の新田がある。元禄五年(一六九二)の小国東組郷鏡帳(林久氏蔵)では田一八町余・畑屋敷五町三反余。新田は田地のみ二町二反余。水下一八〇石を灌漑する大円堰など用水堰が五ヵ所ある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by