日本歴史地名大系 「上新井村」の解説 上新井村かみあらいむら 埼玉県:所沢市上新井村[現在地名]所沢市上新井・宮本町(みやもとちよう)一―二丁目・西所沢(にしところざわ)一―二丁目・松葉町(まつばちよう)・榎町(えのきちよう)・緑町(みどりちよう)一―四丁目・金山町(かなやまちよう)・向陽町(こうようちよう)・北所沢町(きたところざわちよう)・けやき台(だい)所沢村の西にあり、北は岩岡(いわおか)新田、西は北野(きたの)新田・中北野新田・北野村、南は岩崎(いわざき)村・久米(くめ)村。江戸秩父道が南東から北西へ通る。村名は上新居とも書き、かつては「野老沢むらの上新居」であったが、天正一八年(一五九〇)の徳川家康関東入国後所沢村から分れ別村となったという(武蔵野話)。また地名の起りは、水に不便な土地柄であったが、弘法大師の教えにより井戸を掘って水を得たことによるとされる。小名三井戸(みついど)があり、弘法大師の伝説を伝える。小名松葉海道(まつばかいどう)は本宿(ほんじゆく)・河原宿ともよばれ、かつて鎌倉街道が通っていたという。 上新井村かみあらいむら 新潟県:中魚沼郡川西町上新井村[現在地名]川西町上新井水口沢(みなくちざわ)村の西にあたる。天保郷帳によると、かつては当村と樽沢(たるさわ)村・名(みよう)ヶ山(やま)村・中手(なかで)村・鉢(はち)村(現十日町市)の五ヵ村であった。正保国絵図に上新井村の記載はなく、樽ヶ沢村高二四石余、明ヶ山村高二二石余、中手村高六石余、鉢村高四四石余が各一村としてみえる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by