上曾我井村(読み)かみそがいむら

日本歴史地名大系 「上曾我井村」の解説

上曾我井村
かみそがいむら

[現在地名]小野市復井町ふくいちよう桜台さくらだい

下曾我井村の北に位置し、加古川右岸から西の青野原あおのがはら台地までを村域とする。集落は川寄りの低地に形成されている。慶長国絵図に「上そかい村」とみえる。領主変遷河合中かわいなか村に同じ。正保郷帳では田方二二〇石余・畑方七〇石余。享保九年(一七二四)の高三七五石余、うち新田高入一八石余(「青野原縁通村々割渡帳」三枝家文書)。以後村高は幕末まで変わらない。下曾我井村などと土地と用水をめぐる争論が繰返されている。天保五年(一八三四)の家数六一(すべて高持)・人数二六七、うち極困窮人の家数一六・人数五四(「極困窮人書上帳」同文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む