デジタル大辞泉
「上松町」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
上松町
あげまつまち
面積:一六六・八一平方キロ
木曾郡の中央に位置する木曾福島町の南に続く町で、北西は三岳村、西は王滝村の
川国有林、南と東は大桑村に境している。集落は木曾川とそれに平行して走る中央西線、国道一九号及び木曾川の支流、十王沢川・滑川の渓谷に沿って散在している。中心集落は江戸時代の宿場であった上松である。
集落は、谷深く浸食された木曾川の両岸に、取り残されている小さな河岸段丘や扇状地に発達しており、野とか原のつく地名が目立つ。木曾川左岸に通じていたといわれる木曾古道筋に点在している。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
上松〔町〕
あげまつ
長野県南西部,木曾谷の中央部にある町。 1922年町制。中心集落の上松は近世は中山道 (国道 19号線) の宿場町で,また木曾の森林管理の中心地。町域の大部分を国有林が占め,林業が行われる。付近には木曾桟 (きそのかけはし) ,寝覚ノ床 (名勝) ,天然ヒノキの赤沢自然休養林などの景勝地がある。木曾駒ヶ岳への登山起点。木曾川に沿って JR中央本線が通る。面積 168.42km2。人口 4131(2020)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 