日本歴史地名大系 「上横山遺跡」の解説 上横山遺跡かみよこやまいせき 静岡県:駿東郡小山町竹之下村上横山遺跡[現在地名]小山町竹之下富士山の裾野から北東に延びる台地の東端、馬伏(まぶせ)川と鮎沢(あゆざわ)川によって開析され、東と北が開けた台地上、およそ標高四〇〇メートルの辺りにあり、周辺は緩い起伏をもっていて、通称高畑山(たかはたやま)とよばれている。調査の結果、奈良時代前半の竪穴住居跡二八基・掘立柱建物跡六基・柵列などが検出され、足柄(あしがら)路に関係して、計画的に作られた集落の可能性が考えられる。また遺跡の中央には浅く掘込まれた道路状の遺構が確認され、古代の東海道ではないかと考えられた。「日本紀略」延暦二一年(八〇二)正月八日および五月一九日条によると、このときの富士山噴火は、噴出物で東海道の一部が塞がれ、一時東海道を付替えるほどの影響を与えたが、当遺跡ではこの火山灰を確認できなかった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by