上毛野三千(読み)かみつけぬのみち

朝日日本歴史人物事典 「上毛野三千」の解説

上毛野三千

没年:天武10.8(681)
生年:生年不詳
7世紀後半の官人。天武10(681)年,天武天皇により,国史の編纂事業を命令されている。帝紀と上古諸事を記し定めることがその命令の中身だが,この編纂事業はやがて『日本書紀』として結実するものである。責任者は川島皇子,忍壁皇子らで,皇族以外では三千が筆頭の位を持った人物であった。あるいは実質上の編纂責任者であったかもしれない。

(鬼頭清明)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む