上毛野三千(読み)かみつけぬのみち

朝日日本歴史人物事典 「上毛野三千」の解説

上毛野三千

没年:天武10.8(681)
生年:生年不詳
7世紀後半の官人。天武10(681)年,天武天皇により,国史の編纂事業を命令されている。帝紀と上古諸事を記し定めることがその命令の中身だが,この編纂事業はやがて『日本書紀』として結実するものである。責任者は川島皇子,忍壁皇子らで,皇族以外では三千が筆頭の位を持った人物であった。あるいは実質上の編纂責任者であったかもしれない。

(鬼頭清明)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む