上江洲家住宅
うえずけじゆうたく
[現在地名]久米島町西銘
西銘の東部にあり、具志川間切の地頭代を勤めた美済姓上江洲家の居宅。地元では石垣殿内ともいう。現在の建物は乾隆一九年(一七五四)上江洲智英の創建と伝え(「先祖以来善行記」上江洲家文書)、沖縄で現存する最古の建物。国指定重要文化財。上江洲家は養蚕技術や綿子の栽培、紬の製法など外来文化の摂取と普及にかかわり、また歴代は西銘大溝・新溝などの用水溝の開削や溜池の築造、架橋、宿道の整備、植樹による森林資源の育成など間切内において様々な事業を采配した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
上江洲家住宅
沖縄県島尻郡久米島町にある住宅。久米島中西部に位置する。上江洲(うえず)家は同地の地頭職を務めた名家。主屋、前の屋は国の重要文化財に指定されている。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 