上河原(読み)かみかわら

日本歴史地名大系 「上河原」の解説

上河原
かみかわら

子飼こかい橋より上流の白川は蛇行するため上流の土砂が堆積しやすく、また氾濫が頻発する地域でもあった。現熊本大学工学部裏から子飼橋に向かって二、三百メートルの間の白川右岸に大きな河原があり、上河原とよばれた。現在は護岸工事が行われ、白川斎場や児童公園が作られている。加藤清正は白川の大氾濫の様子をみて、治水策を講じたといわれる。「藤公遺業記」に「立田口白川筋上河原に大成洲あり、河原開の畑あり、或は墓所あり、河原開の中に石刎有、此石刎は何用に立ものかと言人多かりけるに、寛政八年非常の洪水の時、上河原の大洲川と成、右の石刎にて洪水を刎ねたる故、熊本中無難なりけるとそ」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む