上河淇水(読み)うえかわ・きすい

朝日日本歴史人物事典 「上河淇水」の解説

上河淇水

没年:文化14.10.4(1817.11.12)
生年:寛延1.11.9(1748.12.28)
江戸中・後期心学者近江国神崎郡今田居(滋賀県八日市市)の志賀盛言の4男。名は正揚,通称愿蔵,字は子鷹,号は淇水,東海。20歳のとき京都に出て手島堵庵の門に入り,その養子となり分家上河家を継ぐ。寛政3(1791)年義兄手島和庵を継承し,京都の明倫舎第3世舎主となり,全国の石門心学運動を主宰する。自ら諸国に赴き講話し門弟の指導に当たり,また心学講舎の設立や心学教義の確立に尽力する。<著作>『心学承伝之図』,『聖賢証語国字解』<参考文献>石川謙『石門心学の研究』,同『近世日本社会教育史の研究』

(渡辺弘)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「上河淇水」の意味・わかりやすい解説

上河淇水
うえかわきすい

[生]寛延1(1748).11.9. 近江
[没]文化14(1817).10.4. 京都
江戸時代後期の心学者。名は正揚,通称は愿蔵。心学者手島堵庵に学び,師の没後明倫舎3世舎主となる。石田梅岩によって創始された心学は,教化活動の進展とともに思想体系の整備充実が必要になったが,そのなかで淇水は朱子学によって心学の理論づけを行なった。著書に『四書類凾』 (1780) ,『心学承伝之図』などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「上河淇水」の解説

上河淇水 うえかわ-きすい

1748-1817 江戸時代後期の心学者。
寛延元年11月9日生まれ。手島堵庵(とあん)にまなび,のちその養子となり分家の上河の姓を名のる。寛政3年明倫舎3代をつぎ,全国に教えをひろめた。文化14年10月4日死去。70歳。近江(おうみ)(滋賀県)出身本姓は志賀。名は正揚,義言。字(あざな)は子鷹。通称は愿蔵。別号に東海,柿園。著作に「聖賢証語国字解」「心学承伝之図」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「上河淇水」の解説

上河淇水 (うえかわきすい)

生年月日:1748年11月9日
江戸時代中期;後期の心学者
1817年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の上河淇水の言及

【石門心学】より

…堺で道話を興行したときは町奉行をはじめ3000人の聴衆が集まった。そのころ京都に上河淇水(うえかわきすい)(1748‐1817)があり,門下の統制を強化することに努め,とくに心学思想の朱子学化を図った。また,異色の心学者として鎌田柳泓(りゆうおう)(1754‐1821)がおり,儒仏老の三教の一致を説くとともに,朱子学も陽明学もその窮極においては一致すると主張した。…

※「上河淇水」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android