上秋里村
かみあきさとむら
[現在地名]上月町上秋里
下秋里村の南西、秋里川中流域両岸の狭小な平地と後背の急峻な山間地に立地する。播磨から備前に至る道が通る。もとは秋里村一村であったが正保三年(一六四六)に分村(吉田家文書)。江戸時代の領主の変遷は上月村に同じ。元禄郷帳に「古ハ秋里村」の注記付きで上秋里村がみえ、高二二三石余。正徳五年(一七一五)北部の標高約三五〇メートルの高地の梨ヶ原池を改修、大日山川下流域の小日山村・大畠村・須安村・力万村・上月村の田畑七町五反余に用水を供給した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 