上色見村(読み)かみしきみむら

日本歴史地名大系 「上色見村」の解説

上色見村
かみしきみむら

[現在地名]高森町上色見

高森町の西北部にある近世からの独立村で、明治九年(一八七六)にも一村で独立村であった。白川支流、上色見川の上流で、根子ねこ(一四〇八・四メートル)の南麓にあり、東は河原かわら村・なか村、西は色見村、南は矢津田やつだ村・村山むらやま村に接する。中世には阿蘇社領南郷色見村に属した。文明一六年(一四八四)八月二八日の阿蘇十二社同霜宮最花米注文(阿蘇家文書)に「しきみのふん」として「一所たいらまめ一斗」「一所おむらまめ一斗」「一所なかはるまめ一斗」とあり、近世上色見村の小村であるたいら中原なかばるや小字の大村おおむらに相当する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む