上西喜三郎(読み)かみにし きさぶろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「上西喜三郎」の解説

上西喜三郎 かみにし-きさぶろう

1809-1882 幕末-明治時代の公共事業家。
文化6年2月13日生まれ。大和(奈良県)賀名生(あのう)村の人。文久3年(1863)天誅(てんちゅう)組の鉄砲役となり,転戦したが敗れ,津藩に捕らえられる。のちゆるされ,十津川街道を改修し,凶作のとき庄屋をうごかして共有地雑木をうり村民を救済した。明治15年5月4日死去。74歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む