デジタル大辞泉
「落す」の意味・読み・例文・類語
おと・す【落(と)す】
[動サ五(四)]
1 上から下へ勢いよく、また急に移動させる。
㋐落下させる。「鉛筆を床へ―・す」「柿の実を―・す」「はらはらと涙を―・す」
㋑光・視線などを注ぐ。その方向に向けて届かせる。「主役の立つ位置にライトを―・す」「書類に目を―・す」
㋒液体を入れる。また、流し入れる。「紅茶にウイスキーを少し―・す」「川の水を田に―・す」
㋓あとに残す。「学園紛争が―・した影響は大きい」
㋔調査結果などを地図や図面に記入する。「経緯度を地図に―・す」
2 ある所・手元から離す。
㋐ついているものを取り去る。そこにあるものを、なくなるようにする。「汚れを―・す」「ひげを―・す」「風呂の火を―・す」
㋑持っているもの、備わっているものをなくす。失う。「不慮の事故で命を―・す」「財布を―・す」
㋒客などがお金をその場所で使う。「観光客の―・す金で町がうるおう」
㋓入るはずのものを入れないでおく。ぬかす。もらす。「名簿から名前を―・す」「一字―・してしまった」
㋔こっそり逃がす。「幼君を西国に―・す」
3
㋐試合で、負ける。「初戦を―・す」「星を―・す」
㋑不合格にする。落第させる。また、不合格となる。「一次審査で半数を―・す」「必修の単位を―・す」
㋒選挙で、落選させる。
4 物事の水準をこれまでよりも低くする。
㋐普通より位置を下げる。「肩を―・す」
㋑程度・数量などを下げたり、低い状態にしたりする。「声を―・す」「生産を―・す」「体重を―・す」「力を―・す」
㋒段階・価値などを低くしたり、悪くしたりする。「平社員に―・される」「評判を―・す」「質を―・す」
㋓悪口を言う。見下げる。あなどる。
「目薬のびんが歩くようであろうと―・すに」〈一葉・たけくらべ〉
㋔零落させる。「身を―・す」
5 物事を終わりの段階・状態に行き着かせる。
㋐あるところまで至らせる。陥らせる。「窮地に―・す」「罪に―・す」
㋑最終的に自分の所有とする。落札する。「名画を競売で―・す」「手形を―・す」
㋒城などを攻め取る。陥落させる。「敵陣を―・す」
㋓強く迫って相手を自分の思い通りにする。熱心に説得して相手を従わせる。また、問い詰めて白状させる。「意中の女性を―・す」「容疑者を―・す」
㋔物事の決まりをつける。処理する。「必要経費で―・す」「口座から―・す」
6 コンピューターで、本体に記憶されているデータなどを別の媒体に移す。「文書をフロッピーディスクに―・す」
7 柔道で、気絶させる。「絞め技で―・す」
8 落語などで、話をしめくくる。「駄洒落で―・す」
9 精進などの期間・状態を終わらせる。
[補説]意図的な場合のほか、「定期入れを落とす」「単位を落とす」「平凡なフライを落とす」のように、不用意にも、うっかりして、の意で用いられる場合も少なくない。
[可能]おとせる
[下接句]命を落とす・影を落とす・肩を落とす・気を落とす・声を落とす・空飛ぶ鳥も落とす・力を落とす・幕を切って落とす・身を落とす・目を落とす
[類語](1)落っことす・取り落とす・振り落とす・払い落とす・削り落とす・突き落とす・蹴落とす・打ち落とす/(2)失う・遺失・散逸・滅失・流失・消失・消滅・消散・忘失・雲散・霧散・雲散霧消・離散・四散・飛散・立ち消え・消える・失せる・散る・失する・無くなる・無くす・無くする・無くなす・喪失する・亡失する・紛失する
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おと・す【落・貶】
- 〘 他動詞 サ行五(四) 〙
- [ 一 ] 上から下へ、物の位置を急に変える。
- ① はたらきかけて、勢いよく下へ動くようにする。落下させる。
- [初出の実例]「滝おとし水走らせなどして」(出典:伊勢物語(10C前)七八)
- 「従者誤りて銭十文を川の中に堕したるを」(出典:小学読本(1874)〈榊原・那珂・稲垣〉五)
- ② 花、葉などを散らす。また、涙などを流す。
- [初出の実例]「皆人、乾飯(かれいひ)の上に涙おとしてほとびにけり」(出典:伊勢物語(10C前)九)
- 「紅葉(もみぢ)ばをおとす時雨の降るなべに夜さへぞ寒きひとりしぬれば〈柿本人麻呂〉」(出典:玉葉和歌集(1312)冬・八八九)
- ③ 勢いよくおろす。坂を馬でおりる場合や上流からいかだなどで下る場合などにいう。
- [初出の実例]「まっさきかけておとしければ、兵(つはもの)共皆続いておとす」(出典:平家物語(13C前)九)
- ④ 光、影、視線などが下のものに届くようにする。
- [初出の実例]「そして冷い水の様な光を〈略〉彼等の上に落して居る」(出典:野心(1902)〈永井荷風〉六)
- 「器械的に眼(め)を活版の上に落(オト)した」(出典:野分(1907)〈夏目漱石〉四)
- ⑤ 雨がふる。
- [初出の実例]「早くもポツリ、ポツリと豆のやうな大粒なのが落(オト)して来たので」(出典:青春(1905‐06)〈小栗風葉〉夏)
- [ 二 ] 事物、人などをある所から離す。また、なくなす。
- ① ついているものを取り除く。本体から切り離す。
- [初出の実例]「抑退蔵庵僧以レ筭落二瘧病一云々」(出典:看聞御記‐応永二四年(1417)閏五月二〇日)
- 「湯を以て身を温め、垢を落(オト)し」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)大意)
- ② 持物などをうっかりなくなす。紛失する。また、それまで保っていたもの(生命、元気など)を失う。
- [初出の実例]「よべのかはほりをおとして、これは風ぬるくこそありけれとて御あふぎ置き給ひて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜下)
- 「イヨイヨ チカラヲ votoxi(ヲトシ)」(出典:天草本伊曾保(1593)鳥と獣の事)
- 「渠は少しく顔色を落して見えしが、渠は唯云へり、面目なしと」(出典:帰省(1890)〈宮崎湖処子〉二)
- ③ 入れるはずのものをもらす。うっかりしてぬかす。
- [初出の実例]「かやうの事こそは、かたはらいたきことのうちに入れつべけれど、『一つなおとしそ』といへば、いかがはせん」(出典:枕草子(10C終)一〇二)
- ④ 人や物をある場所に残してそこを離れる。置きざりにする。見捨てる。
- [初出の実例]「かかる人を、ここかしこにおとし置き給ひて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)夕霧)
- ⑤ よそから一時的に来た人々が、その土地や場所で金銭を消費する。
- [初出の実例]「毎晩、カフヱに落す金はあっても」(出典:兄の立場(1926)〈川崎長太郎〉四)
- ⑥ ある場所からひそかに逃げさせる。逃がす。
- [初出の実例]「是は謀叛の輩(ともがら)を落さじが為の謀(はかりごと)なり」(出典:太平記(14C後)一)
- ⑦ 芝居用語で、退座させる。〔伝奇作書(1851)〕
- ⑧ 水量を少なくする。水をぬく。
- [初出の実例]「田へ水を入て、一盃になればきって水ををとせば」(出典:四河入海(17C前)八)
- ⑨ 審査や試験などで、資格のないものとしてしりぞける。落第させる。
- [初出の実例]「試験場での私の態度動作が、乱暴でそのために落されたらしい」(出典:半自叙伝(1928‐29)〈菊池寛〉)
- [ 三 ] 物事の位置、程度などを低くする。
- ① 地位、品質などを下げる。また、仏道を求める心などを失わせる。堕落させる。「質をおとす」
- [初出の実例]「されば此の仙人も一度后に落されけるより」(出典:太平記(14C後)三七)
- 「内容を落すわけにはいかない」(出典:文学の根本問題(1958‐59)〈中島健蔵〉七)
- ② ( 貶 ) 軽蔑する。見さげる。悪口を言う。
- [初出の実例]「人におとされ給へる御ありさまとて、めでたき方にあらため給ふべきにやは侍らむ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜下)
- ③ 勢いを弱くする。また、音などを低くする。
- [初出の実例]「琵琶を取り寄せて、『衣がへ』をひとわたりおとして」(出典:狭衣物語(1069‐77頃か)二)
- 「言葉の尻を上げて置いて、『さう』とさも軽蔑した様に落(オト)す」(出典:虞美人草(1907)〈夏目漱石〉一五)
- ④ 数量を減らす。また、相場や値段を下げる。
- [初出の実例]「三に少し半を加へ減(オトシ)て、分量を作ることを明す」(出典:蘇悉地羯羅経略疏天暦五年点(951)五)
- ⑤ 普通より位置を下げる。
- [初出の実例]「鳶口を提(ひっさ)げて、柄を落し」(出典:玄武朱雀(1898)〈泉鏡花〉四)
- 「女は、落とした肩を、少しく浮かした儘で」(出典:虞美人草(1907)〈夏目漱石〉一二)
- ⑥ あるものより劣った状態にする。
- [初出の実例]「南殿にてありし儀式よそほしかりし御ひびきにおとさせ給はず」(出典:源氏物語(1001‐14頃)桐壺)
- [ 四 ] 物事を終わりの段階に到達させる。
- ① 精進(しょうじん)などの状態を終わりにする。
- [初出の実例]「是れから先きは古稀の祝ひ、〈略〉今日一日神へ詫び、禁酒を落(オト)して過し召され」(出典:歌舞伎・釣狐(1882))
- ② 城や陣地などを攻め取る。陥落させる。
- [初出の実例]「新羅其の西の塁(そこ)を輸(ヲトス)ことを獲ず」(出典:日本書紀(720)天智元年三月(寛文版訓))
- ③ 地所などの所有権を奪う。没収する。
- [初出の実例]「此文の心は、武家の被官人の敵御方してをちたる知行の事也。本領主とは、武家被官人の上古にをとされたる知行を、今別人持たる時」(出典:清原宣賢式目抄(1534)一六条)
- ④ 相手を自分の思うとおりに従わせる。口説いて意のままにする。なびかせる。
- [初出の実例]「雲の上なる御所さまもおとせば落つるうき世のならひ」(出典:仮名草子・薄雪物語(1632)上)
- ⑤ 問いつめて自白させる。→問い落とす。
- ⑥ 金銭の支払を処理する。決着させる。決済する。「口座から落とす」「手形を落とす」 〔現代新語集成(1931)〕
- ⑦ 柔道などで、気絶させる。
- [ 五 ] 人、物事などをある範囲にはめこむ。また、事がらの所属、結果などを決める。
- ① 穴などにはまりこませる。比喩的に、しかけたものにはまりこむようにしむける。
- [初出の実例]「枢はくるろぞ。戸はくるろををとしだにすれば不開ぞ」(出典:古文真宝笑雲抄(1525)五)
- 「其ごとく人を悪におとさんとて身の悪をさへづるか」(出典:浄瑠璃・雪女五枚羽子板(1708)厄払ひ)
- ② 話、事態などを、最後にある点にゆきつかせる。帰着させる。
- [初出の実例]「武士は何を仕りても家の武道におとし、〈略〉主君に忠をつくすべき事肝要也」(出典:甲陽軍鑑(17C初)品五)
- ③ 特に、落語などで、しゃれなどを効果的に使って話をしめくくる。
- [初出の実例]「おとしばなし、口あいといふものはじめてできる。といふたと落す」(出典:黄表紙・稗史億説年代記(1802))
- ④ 手に入れる。自分の物にする。落札する。
- [初出の実例]「供料無沙汰之間、一向被レ落二政所方一了」(出典:大乗院寺社雑事記‐文明二年(1470)四月三日)
- 「江戸子の声色(こわいろ)つかふたばかりに、高札で落(オト)した」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 