上野中島村(読み)うえのなかじまむら

日本歴史地名大系 「上野中島村」の解説

上野中島村
うえのなかじまむら

[現在地名]勝浦市中島なかじま

上野荒川うえのあらかわ村の南西に位置し、夷隅いすみ川が流れる。上野を冠さず中島村ともいった。伊南房州通いなんぼうしゆうどおり往還が通る。元禄郷帳に村名がみえ高二〇五石。天和二年(一六八二)以降の領主変遷は勝浦村に同じであったとみられる。寛政五年(一七九三)の上総国村高帳では高二一四石余、家数三二。文政一〇年(一八二七)岩槻藩領村々書上帳では田六町八反余・畑一二町三反余、新田高九石余・一町七反余、年貢は米三七石余・永九貫三三四文余と野手役の真木一〇〇束、ほかに酒役永五六〇文・醤油役永七四文余を納入

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む