上鬼柳村(読み)かみおにやなぎむら

日本歴史地名大系 「上鬼柳村」の解説

上鬼柳村
かみおにやなぎむら

[現在地名]北上市鬼柳町おにやなぎちよう

北上川の支流和賀川の下流右岸に位置し、東は下鬼柳村。同村で奥州街道と分れて出羽に向かう道が西方に走る。村の北部は和賀川に沿う平坦地で、南部は段丘崖により台地となっている。台地縁辺部に鹿島かしま館跡などが東西に連なる。中世には和賀川北岸の北鬼柳きたおにやなぎ(現和賀郡江釣子村)・下鬼柳村とともに一帯は鬼柳とよばれ、和賀氏の一族鬼柳氏の本拠地であった(和賀郡の→鬼柳村。鹿島館は室町時代の大規模な居館跡で鬼柳氏が拠ったとされる。

一七世紀前半頃は下鬼柳村とともに南鬼柳村と称された。天和二年(一六八二)の惣御代官所中高村付に上鬼柳村とみえ、蔵入高一千四八二石余とあり、七ヵ年平均の免は四ツ一分三厘四毛。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む