下久世庄(読み)しもくぜのしよう

日本歴史地名大系 「下久世庄」の解説

下久世庄
しもくぜのしよう

東寺領上久世庄に北接した荘園。ほぼ近世の中久世・下久世村域に比定される。

久世庄として史料上に現れるのは承徳三年(一〇九九)四月二二日治部卿藤原通俊所領処分状案(書陵部所蔵文書)で、更に鎌倉末―南北朝期に上・下・東・本久世のように多様な荘名が出現する。下久世庄は鎌倉期には北条得宗領で、のち東寺・久我家・一条家等三〇余の本所によって分割領有された。応永四年(一三九七)下久世庄田数注進状(東寺百合文書、以下同文書は個別文書名のみ記す)によれば総面積七七町余、うち最大は東寺領で一一町余、久我家領は四町七段、一条家領は一町二段、最低は大原野おおはらの(現西京区)の一段である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む