下侍(読み)シモサブライ

精選版 日本国語大辞典 「下侍」の意味・読み・例文・類語

しも‐さぶらい‥さぶらひ【下侍】

  1. 〘 名詞 〙 清涼殿の殿上(てんじょう)の間(ま)の南にある侍臣の詰所。畳敷きで炭櫃(すびつ)設備があり、侍臣遊宴の場所でもあった。さぶらい。
    1. [初出の実例]「殿上のしもさふらひにて、酒など飲みけるついでに」(出典:桂宮本兼輔集(933頃))

しも‐ざむらい‥ざむらひ【下侍】

  1. 〘 名詞 〙 身分、格式の低い侍。したざむらい。
    1. [初出の実例]「味方は僅か御小姓御茶道下侍五十騎斗」(出典:浄瑠璃・津国女夫池(1721)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の下侍の言及

【清涼殿】より

…殿上の間の縁,小板敷の南に小庭がある。その南に〈下侍(しもさぶらい)〉があり,殿上人に次ぐ身分の者が祗候した。落板敷から東へ〈長橋〉があり,紫宸殿に通じている。…

※「下侍」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む