日本歴史地名大系 「下古内村」の解説 下古内村しもふるうちむら 茨城県:東茨城郡常北町下古内村[現在地名]常北町下古内藤井(ふじい)川が村内のほぼ中央を流れ、人家は両岸のわずかな平地に散在する。東は磯野(いその)村。村内の大部分は標高一〇〇―一五〇メートルの山地をなす。宇都宮街道は勝見沢(かつみざわ)村から当村内を通り上古内村へ向かう。笠間街道は勝見沢村から当村の字仲郷(なかごう)に至り、ここで宇都宮街道と分れ、中山(なかやま)峠を越えて大橋(おおはし)村(現笠間市)に向かう。もと古内村一村で、寛永一二年(一六三五)の水戸領郷高帳先高に「古内村」とみえる。同一八年の検地の際に上下二村に分れ、寛文三年(一六六三)の開基帳(彰考館蔵)に「下古内村」とある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by