下城跡
くずかじようあと
「かずらさがり」「かずらのした」ともよぶ。東に吉井川を帯し、北に中谷川を隔てて山岳重畳、西は断崖でわずかに馬の背の峰伝いに松ヶ仙から久米北条郡岩屋城(現久米郡久米町)に連なる要害堅固の山城である。「美作古城史」によれば、本丸・二の丸・官兵衛丸・巽櫓・矢倉屋敷・松の段・竹の段・加藤丸・大の段・池の段・口の段・馬場・外郭などを一郭とし、東に堀切を隔てて東の丸・大手櫓、西に堀切を隔てて岩見丸、乾に離れて朝山段などの名称が残り、南北両面に要害の跡を残すなど、その規模きわめて雄大で、美作における古城跡中屈指と記される。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 