下小野原村(読み)しもおのばらむら

日本歴史地名大系 「下小野原村」の解説

下小野原村
しもおのばらむら

[現在地名]篠山市今田町下小野原

旧今田町域の中央部東側に位置し、北は上小野原村、南西市原いちはら村、西は今田村東部四斗谷しとだに川が南流する。中世小野原庄として推移し、庄内市原木津こつなどの郷村があった。もと小野原村一ヵ村であったが、四斗谷村が分離し、宝暦年間(一七五一―六四)に上小野原村・下小野原村に分割され、天保一四年(一八四三)上小野原村から辰巳たつみ村が分立、安政二年(一八五五)下小野原村から休場やすみば分が分れたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む