日本歴史地名大系 「下岩川村」の解説
下岩川村
しもいわかわむら
現山本町の東部に位置する山村。東は
文禄元年(一五九二)の秋田実季分限帳(秋田家文書)に「岩川惣村名付之事」として
佐竹氏移封後、岩川村は梅津氏の知行所となり、元和四年(一六一八)に「岩川之内、沢尻新開之事心得候、休明次第可申上候もの也」という差紙(近藤家文書)が下岩川肝煎に出されている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
現山本町の東部に位置する山村。東は
文禄元年(一五九二)の秋田実季分限帳(秋田家文書)に「岩川惣村名付之事」として
佐竹氏移封後、岩川村は梅津氏の知行所となり、元和四年(一六一八)に「岩川之内、沢尻新開之事心得候、休明次第可申上候もの也」という差紙(近藤家文書)が下岩川肝煎に出されている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...