下川 凹天
シモカワ ヘコテン
大正・昭和期の漫画家
- 生年
- 明治25(1892)年5月2日
- 没年
- 昭和48(1973)年5月26日
- 出生地
- 鹿児島県(奄美大島)
- 本名
- 下川 貞矩
- 学歴〔年〕
- 青山学院〔明治40年〕中退
- 経歴
- 北沢楽天の書生となり、「楽天パック」でデビュー。「東京パック」などに似顔絵、女性風俗漫画を描き、大正5年有名人の肖像を描いた「ポンチ肖像」を刊行、昭和5年「読売サンデー漫画」に「男やもめの巌さん」を連載、人気を博す。昭和の初年に「毎夕新聞」に女給・ダンサー・娼婦などの風俗画を描いて、漫画発禁第1号になったことで知られる。戦後は「日本漫画新聞」などを出している。一方、大正6年動画フィルム「芋川椋二・玄関番の巻」を作り、漫画映画の先駆けとなった。平成9年埼玉県で肉筆原稿など、大量の資料が発見された。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
下川凹天 しもかわ-へこてん
1892-1973 大正-昭和時代の漫画家。
明治25年5月2日生まれ。北沢楽天の弟子となり,大正から昭和初期にかけて「楽天パック」「東京パック」などに似顔絵,女性風俗漫画などをえがく。「読売サンデー漫画」に連載の「男ヤモメの巌さん」で評判をとった。昭和48年5月26日死去。81歳。沖縄県出身。青山学院中退。本名は貞矩(さだのり)。著作に「凸凹人間」「漫画似顔画集」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
下川 凹天 (しもかわ おうてん)
生年月日:1892年5月2日
大正時代;昭和時代の漫画家
1973年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の下川凹天の言及
【アニメーション映画】より
…一方,近年は商業的なアニメも盛んになり,ロック,オペラを使ったニルバーナ社製作の長編テレビアニメ《悪魔とダニエルねずみ》(1978)といった作品もある。
[日本]
国産漫画映画の誕生は,〈活動写真〉の輸入から18年後の1916年,北沢楽天を中心にした漫画雑誌《東京パック》の同人下川凹天,幸内純一と,洋画家の集りフュウザン会の企画経営者北山清太郎の3人から始まる。当時《凸坊新画帖》という肩書で公開されたE.コールらの作品の現物を分析して,手探りでそのトリックを解明するところからスタートした。…
※「下川凹天」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 