下戸村
おりとむら
[現在地名]相川町下戸町・下戸浜町・下戸炭屋町・下戸炭屋浜町・下戸炭屋裏町
相川町の南端部。北は小仏川、南は海士町川を村境とする。宝暦九年(一七五九)の居屋舗分見軒役明細墨引(林伊三郎家蔵)に「慶長年中、川村彦左衛門吉久御検地之節、折戸・羽田村ト別レ、野山入会ニテ、其頃ヨリ境有増定ルト云」とあり、慶長五年(一六〇〇)の一国検地の頃、羽田村から分村したといわれる。
下戸村
さげどむら
[現在地名]我孫子市下ケ戸・天王台二―三丁目・同六丁目・東我孫子一―二丁目・柴崎台五丁目
青山村の南、我孫子村の東にあり、成田方面に向かう道沿いに集落が営まれる。相馬御厨黒崎郷の発戸村に由来する地名と考えられる。「本土寺過去帳」によれば、天文一六年(一五四七)妙住尼が「提土」で没している。元和二年(一六一六)旗本本多領になったとされ、寛永二年(一六二五)の本多氏宛知行宛行状(倉科家文書)に下戸村一七八石余とある。同氏は元禄元年(一六八八)に加増されて大名となり、同一三年頃の下総国各村級分では同氏領として高一七八石余。村名に「サゲド」の訓を記す。のち同氏の移封に伴い同一六年には上野沼田藩領となる。
下戸村
しもとむら
[現在地名]竹田市次倉
瀬ノ口川南岸にあり、北東は長迫村、西は小川村。正保郷帳では次倉郷に属し、田方七一石余・畑方六〇石余で、茅山有と注記される。弘化物成帳では次倉組のうち、村位は中、免七ツ、田八〇石余(八町二反余)・畑七五石余(一三町八反余)・屋敷四石余(四反余)で、開田一石余(五反余)・開畑四石余(六町八反余)がある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 