日本歴史地名大系 「下杠山村」の解説 下杠山村しもゆずりはやまむら 佐賀県:神埼郡三瀬村下杠山村[現在地名]三瀬村大字杠字中谷(なかたに)・落合(おちあい)三瀬峠に通じる三瀬山道の西南部、高瀬(たかせ)川沿いに発達した盆地にある。昭和三二年(一九五七)完成の北山(ほくざん)ダムのため丸田(まるた)・明神原(みようじんばる)の集落は水没した。村に残る野波(のなみ)神社の鐘銘に「肥前州神崎郡杠山当社七山宗廟 野波神御宝前鐘一口 時 文明四 六月吉日」と記されている。阿波国の武士杠日向守がこの地に来着したのは嘉吉二年(一四四二)といわれ、この時淡路国から弓絃葉(ゆずりは)権現を奉供し、肥前北部の山地山内(さんない)野波の里で野波神社の氏子を領民としてこの一帯を支配するようになった。杠氏は乙宮(おとぐう)権現を建立して氏神として祀るとともに、当時七山(ななざん)(杠・関屋・小副川・菖蒲・畑瀬・松瀬・名尾)の宗廟として崇敬された野波神社を宗社と定め、土地五町歩を寄進して祭事を営んだ。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by