三瀬村(読み)さんぜむら

日本歴史地名大系 「三瀬村」の解説

三瀬村
さんぜむら

[現在地名]鶴岡市三瀬

八森はちもり山の北麓、海岸丘陵に源を発する降矢川(現三瀬川)水無みずなし川・西にし川が合流して海に注ぐ三瀬川流域にある。北東は由良ゆら村。地名の由来は、右の三川の合流点に位置することによるとされる(郷土豊浦)。「義経記」によれば、陸奥平泉へ向かう源義経一行は「田川郡三世の薬師堂」に着き、大雨による増水のため逗留。同所から田川太郎実房の招きにより田川たがわへ赴いている。この薬師堂を「出羽国風土略記」は北部葉山はやまの葉山薬師のこととするが、ほかに諸説ある。元和八年(一六二二)の酒井氏知行目録に村名がみえ、高一千五七六石余。ほかに気比きひ山領三五石がある(元和八年庄内寺社領目録)。寛永元年庄内高辻帳では高一千五四一石余、寛永三年庄内高辻帳では高一千五二〇石余。正保郷帳では田高一千五〇一石余・畑高四一石余、社領三五石余、松杉山があり、水損。

三瀬村
みつせむら

面積:四〇・七四平方キロ

神埼郡の最北端に位置し、北は三瀬峠かな山・小爪こづめ峠・おにはな椎原しいばる峠を結ぶ背振せふり山地尾根が福岡県との県境をなしている。東は一谷いちこく峠・頭野かしらの山を結ぶ山塊の尾根を境にして脊振せふり村に接し、南は頭野山・大内おおうち峠・苔谷こけたに山を結ぶ線で脊振村、ならびに苔谷山・向合観音むきあいかんのん峠を結ぶ線で佐賀郡大和やまと町に接する。西は三瀬峠から鈴鹿すずか谷・初瀬はつせ川・北山ほくざんダム・茶屋ちやや峠を結ぶ線を境にして佐賀郡富士町に隣接する。

三瀬村
みつせむら

[現在地名]東栄町本郷ほんごう

奈根なね川の上流部に位置し、下流は奈根村。宝暦七年(一七五七)の乍恐書付を以奉願上候(設楽)によると、「当村枝郷上小田、字左衛門、次左衛門両人に申分御座候と申、佐左衛門と申木地屋、一家不残拾弐人」とあり、上小田かみおだが枝郷であるとともに、三瀬に木地師が居住していたことが知られる。木地師の居住地は村域西方の標高一〇一六メートルの明神みようじん山の老栃おいとち辺りとされている。

奈根村の長峯ながみね神社は当村の氏神でもある。

三瀬村
みつせむら

[現在地名]下仁田町南野牧みなみのまき

いちかや川沿いに位置し、同川沿いを下仁田道が通る。東は芦野平あしのたいら村、西は市野萱村と接する。近世はおおむね幕府領。寛文郷帳には元禄郷帳で枝村とする竹入たけのいり村とともにみえ、両村の合計高四八石八斗余はすべて畑方。後期の御改革組合村高帳では高一六三石余、家数三二。天明五年(一七八五)の市野萱村米市新立てについての本宿もとじゆく村との相論では、市野萱村に荷担している(「米市紛争返答書」勅使河原文書など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報